Content コンテンツ

#7.小学校受験で身につけるものの選び方・・・2022年3月26日配信から最新情報まとめ

#7.小学校受験で身につけるものの選び方
ご感想: お受験グッズの専門店があるのには驚きました。

小学校受験のリアルをお届け!ポッドキャスト番組「お受験相談 咲良カフェ」

2022年よりお届けしているポッドキャスト番組「お受験相談 咲良カフェ」の内容をもとに、内容をアップデートしてこれからブログにまとめて掲載していきます。小学校受験を考えているご家庭の皆さまに、役立つ情報をお届けできればと思っています。

「お受験の服装と持ち物、どう選ぶ?」〜初歩の気配りが合格への一歩〜

今回は、「お受験の服装や持ち物、どうしたらいいですか?」という、これから準備を始められるご家庭にとっての“初歩的だけどとても大切なポイント”についてお話ししたいと思います。

「正解が分からなくて不安」「何をどこで揃えたらいいの?」そんなご質問、とても多いんですよ。

まずは服装から。お受験グッズは専門店やフェアでのチェックを

最近はお受験専門の洋品店や、百貨店での「お受験フェア」などでも多くの商品が揃えられていますし、ネット通販を利用される方も増えてきました。

オーダーメイドでワンピースを仕立てられる方もいれば、基本的なアイテムを専門店で一通り揃える方も。どちらもOKです。

大切なのは「清潔感」と「シンプルさ」。お母様はネイビーのスーツやワンピース、お父様は濃紺のスーツが基本。お子様も同様に、学校の雰囲気に合わせた服装を意識しましょう。

実は大切!お子様のサイズ確認と着心地チェック

特に注意したいのはお子様の服。サイズが合っていないと、試験中に袖をいじってしまったり、集中を妨げることもあります。

たとえば、通販で購入したシャツの袖が長すぎて気になってしまった…なんていうのはよくあること。必ず試着をして、動きやすいかどうかも確認してください。

せっかく他は万全なのに靴下の刺繍が左右逆に履いていた、なんていう小さなことも、当日の印象に関わることがあります。事前のチェックをお忘れなく。

雨の日の備えや小物にも“気配り”を

意外と忘れがちなのが、雨の日の備え。
傘袋を用意しておくことで、学校の床を濡らさずにすみますし、見た目のスマートさにも繋がります。傘袋に目印をつけておけば、自分の傘がすぐ分かるという利点もありますよ。

また、髪の長いお子さんの場合、試験中に動作がある場面で髪飾りが引っかかってしまうことも。色味を抑えたシンプルなゴムだけでまとめるなど、こちらも小さな工夫が安心につながります。

お母様のスリッパにもご注意を

最近では、母子活動や親子で一緒に行う場面のある学校も増えています。

そのようなときにパタパタ音が出るようなスリッパだと、試験の空気を壊してしまうことも…。踵がついた静音タイプのスリッパを選ぶなど、少しの配慮が印象アップに繋がります。

情報収集は“体験”が近道

都内にはお受験用品の専門店がいくつかあり、学校別の傾向を知っているスタッフさんがアドバイスしてくれることも。

まずは一度、お店を覗いてみる。商品を見ながら実際に聞いてみる。それだけで不安がかなり軽減されるはずです。

最後に:お受験の「持ち物」は、親の気配りが形になったもの

服装や持ち物には、「正解」があるようで、実は“ご家庭の姿勢”が表れる部分でもあります。

シンプルで清潔感があり、お子様が快適に過ごせるよう工夫されているか。
そういった小さな準備の積み重ねが、当日の安心や、子どもへの安心感にもつながります。

「そんなところまで見られているの?」と思われるかもしれませんが、だからこそ、慌てないよう準備をしておくことが大切です。
当日も短い時間の中で、第一印象が良いことは合格への第一歩となります。

ぜひ、今日お伝えしたようなポイントを参考にしながら、楽しく準備を進めていきましょうね。

参考:ポッドキャスト番組「小学校お受験相談咲良カフェ」007.小学校受験で身につけるものの選び方 2022年3月26日配信