Content コンテンツ

#5.ママの悩み・・・2022年2月26日配信から最新情報まとめ

#5.ママの悩み
ご感想: 働くママの悩みは多岐に渡るんだなと思いました。

小学校受験のリアルをお届け!ポッドキャスト番組「お受験相談 咲良カフェ」

2022年よりお届けしているポッドキャスト番組「お受験相談 咲良カフェ」の内容をもとに、内容をアップデートしてこれからブログにまとめて掲載していきます。小学校受験を考えているご家庭の皆さまに、役立つ情報をお届けできればと思っています。

今回は、よくご相談いただく「働くママのお悩み」についてです。

時代が変わっても、働くお母さまが直面するお悩みは、そう大きくは変わっていないなと感じます。特に多いのが、

仕事を続けながら、どうお受験準備を進めるか
幼稚園受験と小学校受験、どちらを選ぶか
キャリアとの両立はできるのか

といったお声です。

私自身も、実は働きながら娘の小学校受験を経験しました。そして…大失敗もしました(笑)。

受験スケジュールを甘くみて、職場と調整できなかった私の失敗談

当時の私は「小学校受験って何を、いつまでにすればいいの?」という基本的な情報さえしっかり把握せず、職場に受験の話をすることもできませんでした。

その結果、受験日直前まで海外出張に行っていたり、代休で無理やり面接日をカバーしたり…。とにかく慌ただしくて、落ち着いて子どもと向き合う時間も十分に取れなかったんです。

今振り返れば、「もっと早くスケジュール感を把握して、職場に伝えておけばよかった」と痛感しています。

これからお受験を考える方には、ぜひ早めにスケジュールを立て、可能であれば職場にも体制の相談をしておくことをおすすめします。

小学校受験そのものは職場には直接関係のないことかもしれませんが、「試験日(考査日)など、確実に勤務できない日」があるという事実は、業務の調整に関わってきますよね。
お子さまの急な発熱と同じように、予め想定し、体制を整えておくことが大事です。

「夫婦で取り組む家族プロジェクト」として考える

働くお母さまにとって、小学校受験はただでさえ大きな挑戦です。
ここに、夫婦での分担や理解がうまくいかないと、さらにストレスが増えてしまうことも。

でも、ここで意識を少し変えることがポイント。

受験に関するタスクは、家族で取り組む「一つのプロジェクト」として捉えてみるのです。
目標は「子どもの笑顔と成長」、そのためにどんな役割分担ができるか──
あえて“仕事のように”冷静に整理して話し合ってみると、不思議と感情的にならずに、物事がスムーズに進んでいきます。

たとえば、

願書や説明会の情報収集はママ
模試の日の付き添いや送り迎えはパパ

こんなふうに得意なこと、時間の融通が利くことを活かして分担すれば、意外と乗り越えられるんです。どちらかがやってくれるかもしれないではなく、明確にしておくとトラブルを防ぐことができます。

そしてこの受験準備を通して、「あ、パパってこういうところ頼れるんだな」とか、「ママの情報収集力ってすごい!」など、互いの新しい一面を知る機会にもなりますよ。

小学校受験は、子どものための“家族プロジェクト”

受験準備をしていると、「あれもやらなきゃ」「これもまだだった」と、タスクがどんどん出てきます。
でも、それを家族で一つ一つ乗り越えていくことが、やがて大きな絆になるんです。

だから私は、小学校受験を“子どもの未来のための家族プロジェクト”と捉えています。

大変な時期も、すべてはお子さまの笑顔のため。
家族で同じ方向を見て進んでいけば、きっと乗り越えられるはずです。

最後に

お受験とキャリアの両立──これは簡単なことではないかもしれません。
でも、情報をしっかり集め、計画を立て、必要なら職場にも相談する。
そして家族で力を合わせてプロジェクトとして進めていけば、大丈夫。

私自身の経験や失敗も、きっと誰かの参考になるはずと思い、こうしてお伝えしています。

もし不安なこと、誰かに聞いてほしいことがあれば、どうぞ遠慮なくご相談くださいね。
一緒に考え、伴走できる存在でいたいと思っています。

今日も読んでいただき、ありがとうございました。

**Podcast番組「お受験相談 咲良カフェ」**では、小学校受験に関するリアルな情報を配信してきました。質問やご相談があれば、ぜひ番組説明欄からもお寄せください!

今週も、皆さんの心の桜が咲きますように🌸

参考:ポッドキャスト番組「小学校お受験相談咲良カフェ」005.ママの悩み 2022年2月26日配信