Content コンテンツ

#4.小学校お受験の教室・・・2022年2月12日配信から最新情報まとめ

#4.小学校お受験の教室
ご感想: 子供や生活に合った教室の選択が重要なのだと学びました。

小学校受験のリアルをお届け!ポッドキャスト番組「お受験相談 咲良カフェ」

2022年よりお届けしているポッドキャスト番組「お受験相談 咲良カフェ」の内容をもとに、内容をアップデートしてこれからブログにまとめて掲載していきます。小学校受験を考えているご家庭の皆さまに、役立つ情報をお届けできればと思っています。

あるラジオ番組で「お子さまのお受験から、いまに至るまでのお話を聞かせてください」とお声がけいただき、少し振り返る時間を持つことができました。

私の子どもも、気づけば子育てもひと段落。改めて小学校受験を思い返すと、家族全員で力を合わせた、かけがえのない時間だったなあと感じます。

今日はその中でも、これからお受験を始められるご家庭にとって最初の一歩、「幼児教室の選び方」についてのお話しです。

幼児教室、どうやって選べばいい?

最近は、本当にたくさんの幼児教室があります。
個人のアットホームな教室から、大手の受験塾、知育に重点を置いたルーム型の教室まで──選択肢が広がっている分、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

まずは、ご家庭の「目標」と「生活スタイル」に合うことが大切です。

✔ 自宅からの距離、通いやすさ
✔ レッスンの頻度と内容
✔ 教室の雰囲気や先生方の方針
✔ 実際にお子さまが通ったときの様子

これらをしっかり見て、体験レッスンなどで雰囲気を掴んでから、比較して判断されることをおすすめします。

通う頻度はどのくらい?

年齢や時期にもよりますが、年少~年中さん頃は週1回からスタートされる方が多いです。
新年長さんになると、週2〜3回、さらに絵画や体操などを別教室で併用されるケースもあります。

もちろん、ご家庭によって「どこまでやるか」は違っていて大丈夫。
お子さまのペースや生活リズムを大切にしながら、無理のない計画を立ててくださいね。

「あれ?教室、合ってるのかな?」と迷ったら…

途中で「この教室で本当にいいのかな?」と感じる瞬間があるかもしれません。
そんな時は、まず「その違和感の正体」を探ってみましょう。

❔お子さまが慣れていないだけ?
❔ご自身が忙しさや不安から戸惑っているだけ?
❔教室の指導方針が合っていない?

原因が明確であれば、少し様子を見たり、講習会や模試だけを他の教室で利用するなど、柔軟な対応も可能です。
“変えること”がすぐに正解とは限りません。気になる点を整理して、焦らず判断してみてくださいね。

親同士の関係、どう向き合う?

よくご相談いただくのが「親同士のお付き合い」について。
私がいつもお伝えしているのは、「適度な距離感を大切にしましょう」ということ。
人と比べない、自分の家庭のスタンスを大切にする──それだけで、グッと心が軽くなります。
お子さまのために通っている教室ですから、時間も気力も有意義に使いたいですよね。

疑問や悩みは我慢せず、早めに相談を

幼児教室に通っている方の
「聞きたいことがあるのに、タイミングがなくて…」という声もよく耳にします。

帰り際はバタバタ
他の保護者が並んでいて聞きづらい
次の日が仕事で時間が取れない
予約が先になってしまう

そんな時こそ、私のような第三者を活用してみてください。
特に夜、子どもが寝静まってから「今日感じたモヤモヤを誰かに聞いてほしい…」と思った時、メールや面談でお話くださる方も多くいらっしゃいます。

私は「お受験のメンター」であり、「親御さまの伴走者」として、そんな時間に寄り添いたいと思っています。

最後に:目的を忘れないこと

小学校お受験は、お子さまの未来に向けた大切な選択。

だからこそ、情報に流されたり、周囲のペースに焦ったりすることなく、長い目で見て「この子にとって何が一番か」をいつも心に留めておいてください。

教室選びはスタートライン。
ここからどう進めるかは、焦らず、丁寧に、一歩ずつで大丈夫です。
親御さんも体験をしたお子様の様子の見方を習得するチャンスです。


**Podcast番組「お受験相談 咲良カフェ」**では、小学校受験に関するリアルな情報を配信してきました。質問やご相談があれば、ぜひ番組説明欄からもお寄せください!

今週も、皆さんの心の桜は咲いていましたか?🌸

参考:ポッドキャスト番組「小学校お受験相談咲良カフェ」004.小学校お受験の教室 2022年2月12日配信