Content コンテンツ

#3.小学校お受験のスケジュールと試験内容・・・2022年1月29日配信から最新情報まとめ

#3.小学校お受験のスケジュールと試験内容
ご感想: 年間の予定や試験内容の概要が知れて参考になりました。

小学校受験のリアルをお届け!ポッドキャスト番組「お受験相談 咲良カフェ」

2022年よりお届けしているポッドキャスト番組「お受験相談 咲良カフェ」の内容をもとに、内容をアップデートしてこれからブログにまとめて掲載していきます。小学校受験を考えているご家庭の皆さまに、役立つ情報をお届けできればと思っています。

この春から「小学校お受験を考え始めた」というご家庭も多いのではないでしょうか?
今回はそんな皆さまに向けて、「小学校お受験の1年間の流れ」や「いつから何を始めればいいのか?」といった、基本の“キ”をお届けします。

実は、小学校お受験のスケジュールって、意外と早いんです。

お受験スケジュールの全体像

東京都内の小学校受験の本番は、11月初旬。
その前に、10月頃から面接が始まります。

ということは──
準備はその1年前、つまり前年の11月から始まっているんです。

よく「4月からスタートすればいいのかな」と思われる方もいらっしゃいますが、受験の世界では「11月始まり、10月終わり」が基本の流れ。
この半年ほど“早い”スケジュール感を意識することが大切なんです。とはいえ、なかなか初めての場合は、体感として分かりにくいもの。
しっかりスケジュールを立てながら、進んでいくために私が伴走をしているというわけです。

11月、ここが新年度の始まり

幼児教室では、毎年11月から新年度が始まります。例えば、年少さんの11月から「新年中カリキュラム」、年中さんの11月から「新年長カリキュラム」が始まります。
1月は、スタートして2ヶ月ほど経った時期。

初めて通う方は、「こんなことまでやるの?」と驚かれることもあるかもしれません。
でも心配はいりません。お子さまは柔軟ですし、きちんと段階を踏んで取り組めば、必ずできるようになります。
少し慣れてきたころからペースをつかみ始めます。

幼児教室では何をするの?

✔ ペーパー
✔ 制作・絵画
✔ 運動・指示行動(お話を聞いて、動けるか)
✔ 面接(ご家族の関わり方など)

こうした総合的な視点で、お子さまの成長が見られます。

ちなみに、文字や数字が書けることは試験で必須ではありません。
あくまでも「日常生活の中でどれだけ成長しているか」が重視されるのが小学校受験です。

スタートの時期は? 早ければ良いの?

実は、何歳から始めなければいけないという決まりはありません。
「思い立ったが吉日」というのが本音です。

とはいえ、四季の理解や生活習慣などは、時間をかけて自然に身につけていくもの。
できれば2年間くらいかけて、じっくり体験を積み重ねるのが理想です。

例えば、「シクラメンは冬のお花」といった問題も出たりしますが、四季を1回しか経験していないと難しく感じることも。
暮らしの中で「季節」を感じる時間が大切なんです。

春・夏はどう過ごす?

春は「現在地の確認」。
ご家庭や幼児教室での様子を振り返り、今の立ち位置を見つめる時期です。

夏は「伸び時」です!
講習などを活用しながら、一気に成長するタイミングでもあります。
家族で過ごす時間も増える夏休みだからこそ、心の面でもグッと変化が見られるはずです。

モチベーションが下がったら…どうする?

準備を始めて2〜3ヶ月たつと、親御さんの中には「ちょっとしんどいかも」と感じられる方も。
そんな時は、「なぜ始めようと思ったのか」を思い出してみてください。
この子の成長を見守りたくて
家族で一緒に目標に向かってみたくて
初心を思い出すことで、また前を向けることがあります。

夏を越えると小学校受験はあっという間に本番を迎えます。
「まだ時間がある」と思っていても、気づけば秋…なんてことも。

だからこそ、「今」の積み重ねを大切に。
これからもこのブログなどを通して、皆さんの伴走者であり続けたいと思っています。

何か気になることがあれば、いつでもご相談くださいね。

**Podcast番組「お受験相談 咲良カフェ」**では、小学校受験に関するリアルな情報を配信してきました。質問やご相談があれば、ぜひ番組説明欄からもお寄せください!

今週も、皆さんの心の桜が咲きますように🌸

参考:ポッドキャスト番組「小学校お受験相談咲良カフェ」003.小学校お受験のスケジュールと試験内容 2022年1月29日配信