#1.小学校のお受験とは・・
ご感想: 伴走支援という言葉に心強さを感じました。
小学校受験のリアルをお届け!ポッドキャスト番組「お受験相談 咲良カフェ」
2022年よりお届けしているポッドキャスト番組「お受験相談 咲良カフェ」の内容をもとに、内容をアップデートしてこれからブログにまとめて掲載していきます。小学校受験を考えているご家庭の皆さまに、役立つ情報をお届けできればと思っています。
なぜ私が小学校受験コンサルタントに?
実は、私自身もかつては仕事に追われるワーキングマザーでした。約20年前、仕事と育児の両立に必死だった時期に、娘の小学校受験が重なりました。当時は今ほど情報が多くなく、働きながらの準備に苦労したことをよく覚えています。
「同じように悩む親御さんをサポートしたい」
そんな思いから、子育てや教育に関する資格を取得し、独立しました。現在は、東京・神奈川エリアで小学校受験を目指すご家庭のサポートを行っています。
「同じように悩む親御さんをサポートしたい」
そんな思いから、子育てや教育に関する資格を取得し、独立しました。現在は、東京・神奈川エリアで小学校受験を目指すご家庭のサポートを行っています。
小学校受験の現状と変化
少子化が進む中、小学校受験をするご家庭は減るどころかコロナ禍ではむしろ増えました。
コロナ禍以降、その傾向が顕著になり、コロナ禍前から3年間で受験者数は約1.2倍増加。首都圏64校の回答では約2万4,000人が受験(2023年度)している状況です。コロナ禍が収束しつつある2024年度は、2千人の減少傾向にあります。(教育図書21調べ)これは少子化の影響が大きいことが要因ですが、受験されるご家庭の考え方に変化はないように感じています。
受験者増加の背景には、
✔ 中学受験の負担を軽減したいと考えるご家庭が増えたこと
✔ コロナ禍で送迎のハードルが下がり、小学校受験を選択する方が増えたこと
などなどの理由があると考えられます。
コロナ禍以降、その傾向が顕著になり、コロナ禍前から3年間で受験者数は約1.2倍増加。首都圏64校の回答では約2万4,000人が受験(2023年度)している状況です。コロナ禍が収束しつつある2024年度は、2千人の減少傾向にあります。(教育図書21調べ)これは少子化の影響が大きいことが要因ですが、受験されるご家庭の考え方に変化はないように感じています。
受験者増加の背景には、
✔ 中学受験の負担を軽減したいと考えるご家庭が増えたこと
✔ コロナ禍で送迎のハードルが下がり、小学校受験を選択する方が増えたこと
などなどの理由があると考えられます。
「お受験相談 咲良カフェ」で伝えたいこと
この番組では、私自身の経験やコンサルタントとしての知識をもとに、小学校受験のリアルな情報をお伝えしています。
「どんな準備が必要?」
「共働き家庭でも受験はできる?」
「最近の小学校受験の傾向は?」
そんな疑問や不安を少しでも解消できるよう、具体的なお話をしています。
また、リスナーの皆さまからのご相談や質問もお待ちしています。小さな悩みでも構いません。「こんなこと聞いてもいいのかな?」と思うことこそ、大切なポイントだったりします。
皆さまの小学校受験への道のりが、少しでもスムーズになるように。
そして、心の桜が咲くように。
次回のまとめブログもお楽しみに🌸
「どんな準備が必要?」
「共働き家庭でも受験はできる?」
「最近の小学校受験の傾向は?」
そんな疑問や不安を少しでも解消できるよう、具体的なお話をしています。
また、リスナーの皆さまからのご相談や質問もお待ちしています。小さな悩みでも構いません。「こんなこと聞いてもいいのかな?」と思うことこそ、大切なポイントだったりします。
皆さまの小学校受験への道のりが、少しでもスムーズになるように。
そして、心の桜が咲くように。
次回のまとめブログもお楽しみに🌸